フェースプログレッション

ゴルフクラブヘッドのフェースプログレッションとは

フェースプログレッション(FP値)とは、写真のように、シャフトの中心線とリーディングエッジとの間の距離です。主にアイアンにおいて重要視される数値です。

フェースプログレッションとは


スポンサーリンク




アイアンのグースネックとストレートネック

アイアンの「グースネック」と「ストレートネック」は、このフェースプログレッションの値で決まります。フェースプログレッションが小さければ(マイナス値のこともあります)、そのアイアンはグースネックであり、フェースプログレッションが大きければ、そのアイアンはストレートネックです。

グースネックのアイアンは重心角が大きい傾向にあり、ストレートネックのアイアンは重心角が小さい傾向にあります。重心角は大きい方が球の捕まりが良いです。仮に重心距離が等しい2つのモデルのアイアンがあったとしたら、グースネックのアイアンは球の捕まりが良くなり、ストレートネックのアイアンは球の捕まりが悪くなります。

また、グースネックのアイアンは、ストレートネックのアイアンに比べて、リーディングエッジが何mmか後ろにあるため、インパクトの瞬間がほんの一瞬だけ遅くなり、その間にフェースはほんの少しだけターンするので、その分ほんの少しだけ、球の捕まりが良くなります。ただし、この影響はほんの微々たるものです。






フェースプログレッションの測定方法

ヘッドスペック測定機フェースプログレッションを測定するには、「ヘッドスペック測定器」と呼ばれる右の写真のような専用の計測機を用います。

市販ゴルフクラブのフェースプログレッションの平均値

市販ゴルフクラブのフェースプログレッションの平均値は、以下の通りです。

  • 2010年~2012年に市販された主なドライバー271モデルの平均値・・・18.9mm
  • 2007年~2009年に市販された主な3番ウッド83モデルの平均値・・・17mm
  • 2007年~2009年に市販された主なユーティリティー56モデルの平均値・・・14mm
  • 2010年~2012年に市販された主な5番アイアン251モデルの平均値・・・2.8mm





アイアンのフェースプログレッションと重心角・重心距離の関係

アイアンの場合、フェースプログレッションと重心角との間には密接な関係があり、以下の公式が成り立ちます。

  • フェースプログレッションの大きいアイアン ≒ 重心角の小さいアイアン
  • フェースプログレッションの小さいアイアン ≒ 重心角の大きいアイアン

球の捕まりを大きく左右する数値は重心角重心距離の2つです。重心角重心距離の関係については、重心角のページと重心距離のページに詳述していますので、よろしければ、そちらをご参照ください。そちらのページでは重心角重心距離の組み合わせにより、ヘッドを大きく4タイプに分類できることを述べています。

さて、上記の公式の通り、フェースプログレッションの大小≒重心角の小大ですので、フェースプログレッションと重心距離の組み合わせにより、以下のようにヘッドを大きく4タイプに分類することができます。フェースプログレッションと重心距離

市場に出回っているものとしては、Type2とType3のものが多いです。Type1とType4は、ある意味、特殊なアイアンなので、モデルの選択肢は狭まります。

Type1:スライサー向き

フェースプログレッションが小さいので重心角が大きく、かつ重心距離も短いため、極めて球の捕まりが良く、フッカーが持つと大変なことになりますが、スライサーには恩恵をもたらすことでしょう。別の言い方をしますと「左にミスし易いヘッド」とも言えます。

Type2:初中級者向き

フェースプログレッションが小さいので重心角が大きいですが、重心距離が長いため、球の捕まりは平均的です。重心距離が長いということは、ヘッドが大きめだということですから、スイートエリアも大きめで、初中級者にとって優しいタイプであると言えます。重心距離が長いヘッドを選ぶ場合には必ずグースネックのものを選びましょう。そうしないとType4に分類される球の捕まりの悪いヘッドになってしまい、スライスを誘発します。

Type3:中上級者向き

フェースプログレッションが大きいので重心角が小さいですが、重心距離が短いため、球の捕まりは平均的です。重心距離が短いということは、ヘッドが小さめということですから、スイートエリアも小さめです。小さなスイートエリアでも正確に打つ技術があり、ラフからの打ち易さなども考慮した、中上級者向けであると言えます。

Type4:フッカー向き

フェースプログレッションが大きいので重心角が小さく、かつ重心距離も長いため、極めて球の捕まりが悪く、スライサーが持つと大変なことになりますが、フッカーには恩恵をもたらすことでしょう。別の良い方をしますと「右にミスし易いヘッド」とも言えます。


スポンサーリンク




アイアンのヘッド形状とフェースプログレッションの関係

ヘッド形状別フェースプログレッションアイアンのヘッド形状は、大きく別けて、マッスルバック、キャビティーバック、ポケット構造の3種類があります。ヘッド形状ごとのフェースプログレッションの平均値は表のようになります。

マッスルバックは、その形態上、ヘッドを大きくするとヘッドが重くなり過ぎてしまいますので、ヘッドは必然的に小さくなり、重心距離が短くなります。重心距離が短いので、球の捕まりが良くなりますが、球が捕まり過ぎないようにフェースプログレッションは大きめに設定されることが多いです。

ポケット構造のアイアンは、アベレージゴルファーをターゲットにしているケースが多いので、ヘッドが大きいものが多いです。そのため、全体的に重心距離が長くなり、そのままでは球の捕まりが悪くなってしまいます。ポケット構造のアイアンでは、フェースプログレッションを小さく、かつ重心角を大きくして、球の捕まりの悪さを補っている傾向にあります。

キャビティーバックのアイアンは最も広く普及していて、アベレージゴルファー向けのものから、
プロや上級者向けのものまで幅広くあるので、フェースプログレッションの平均値は中間的です。






アイアンのフェースプログレッションフロー設計

一般的にロングアイアンは重心角が小さいため球の捕まりが悪く、ショートアイアンは重心角が大きいため球の捕まりが良いです。詳細は重心角のページをご参照ください。

フェースプログレッションフロー設計とは、アイアンの番手ごとに、フェースプログレッションの数値を規則的に変化させるという設計手法です。設計者の意図は、以下のようなロジックで説明できます。

フェースプログレッションフロー設計

これはとても良いアイディアだと思います。残念ながら、当サイトでは5番アイアンのデータしか掲載していないため、そのアイアンが、フェースプログレッションフロー設計なのかどうかは判らないのですが、各メーカーのウェブサイトなどでご確認頂ければと思います。

ウッド・ユーティリティーのフェースプログレッション

フェースプログレッションは、球の捕まりに影響しますが、その影響はほんのわずかです。仮に、フェースプログレッションが15mmのものと、フェースプログレッションが25mmのもの、2本のドライバーがあったとします。この2本のドライバーのインパクトのタイミングは10mm分だけズレます。15mmのものの方が、ほんの少しだけ、インパクトのタイミングが遅くなるわけです。

ダウンスイングの間、クラブフェースはオープンな状態からクローズな状態にわずかずつターンしています。計算上、フェースプログレッションが15mmのドライバーは、フェースプログレッションが25mmのドライバーよりも、フェースの向きが0.5度多くターンした状態でインパクトを迎えることになります。つまり、フェースプログレッションが15mmのドライバーの方が、わずかに球の捕まりが良くなるわけです。

しかし、0.5度と言うのは、230ヤードのキャリーで、横に2ヤードずれるぐらいの角度です。従いまして、フェースプログレッションがちょっとだけ小さいウッドを使ったからといって、右OBになる打球がフェアウェイに戻ってきたりはしません。ウッドの場合にはフェースプログレッションの値よりも重心角の値の方が重要です。

ユーティリティーの場合には、フェアウェイウッドのようにフェースプログレッションが大きいものとグースネックになっていてフェースプログレッションが小さいものとがあります。全般的に、後者のグースネックタイプの方が、球の捕まりは良いでしょう。理由は、グースネックタイプの方が重心角が大きくなり易いからです。球の捕まりの度合いをグースネックぎみかどうかで判断するのも良い方法だと思います。

ウッドやユーティリティーの場合も、フェースプログレッションと重心角は関連しています。フェースプログレッションが小さい≒重心角が大きい=球の捕まりが良い、という公式は成り立ちます。


スポンサーリンク




実際のゴルフクラブの数値

実際のゴルフクラブの数値を数値ページでご参照ください。